![]() |
牧場主の父娘と彼らを騙そうとする2人の男の関係を描く、監督ルイス・マイルストン、主演モーリン・オハラ、ピーター・ローフォード、フィンレイ・カリー、リチャード・ブーン他共演のアドベンチャー。 |
■ スタッフ キャスト ■
監督:ルイス・マイルストン
製作:ロバート・バスラー
原作:マーティン・バークレー
脚本:ハリー・クライナー
撮影:チャールズ・G・クラーク
編集:ニック・デマジオ
音楽:ソル・カプラン
出演
デル・マグワイア:モーリン・オハラ
リチャード・コナー:ピーター・ローフォード
マイケル・マグワイア:フィンレイ・カリー
ジョン・W・ギャンブル:リチャード・ブーン
”レン”レナード:チップス・ラファティ
キャスリーン:レティ・クレイドン
マット:チャールズ“バド”ティングウェル
パイパー:ヘンリー・マードック
フェナー:ロナルド・ウェラン
バーク:ジョン・フィーガン
弁護士:ガイ・ドールマン
船長:レグ・コリンズ
バートン:フランク・ランサム
司祭:マーシャル・クロスビー
アボリジニの牧場主:クライド・コンボ
アーチボルド:レグ・ウィッカム
ブルーイ:ジョージ・シンプソン・リトル
船員:スティーブ・ドッド
アコーディオン奏者:ロン・シャンド(クレジットなし)
アメリカ 映画
配給 20世紀FOX
1952年製作 84分
公開
北米:1952年6月
日本:未公開
製作費 £800,000
■ ストーリー ■
20世紀初頭、オーストラリアのアウトバック。
牧場主の娘デル・マグワイア(モーリン・オハラ)は、シドニーに向かった、父マイケル(フィンレイ・カリー)が音信不通だったために心配する。
デルは、地元の警官”レン”レナード(チップス・ラファティ)の元に向かい、そのことを相談する。
シドニー。
その頃マイケルは、デルが心配していることも知らずに、安宿で酔っていた。
そんなマイケルは、息子デニスをかつて孤児院に預けたことを思いだし後悔する。
そのことで、宿に泊まる男にからかわれたマイケルは争いになり、イギリスに帰ろうとする無一文の青年リチャード・コナー(ピーター・ローフォード)がそれを制止する。
リチャードは、自分を息子だと思うマイケルを落ち着かせて眠らせる。
その後、リチャードは街に向かい、賭博場から出てきたジョン・W・ギャンブル(リチャード・ブーン)の金を奪おうとする。
リチャードは、ジョンも自分と同じように無一文であることを知り、彼が全財産を失った賭博場のオーナー、フェナー(ロナルド・ウェラン)から金を奪うことを提案される。
リチャードと共にフェナーを脅したジョンは、銃を向けた彼を銃撃する。
リチャードは去ろうとするが、ジョンはその場にあった現金を奪う。
銃声を聴いた警官が現れるが、ジョンとリチャードは、その場に居た大勢の男たちと共に逃亡する。
リチャードは、宿の荷物を取りに行き、目覚めたマイケルは、彼を息子だと思い追いかける。
マイケルは階段で倒れて意識を失い、ジョンとリチャードは、マイケルが広大な牧場を所有していることを知る。
ジョンとリチャードは、マイケルのビジネスパートナーを装い船に乗り込み、彼の牧場があるアウトバックに向かうのだが・・・。
■ 解説 評価 感想 ■
「西部戦線異状なし」(1930)、「凱旋門」(1948)などのルイス・マイルストンが監督し、主演はモーリン・オハラ、ピーター・ローフォード、フィンレイ・カリー、リチャード・ブーンなどが共演した作品。
牧場主の父娘と彼らを騙そうとする2人の男の関係を描くアドベンチャー。
1967年にヴィンセント・プライス主演で公開された「金脈を追う男たち・ジャッカルズ」は本作のリメイク。
魅力的なキャスティングが注目の作品だが、ルイス・マイルストン作品だけに、ワンランク上の演出を期待するものの、やや平凡な内容は残念だ。
しかし、牧場主を騙そうとするものの、ヒロインに惹かれるようになり改心する男を演ずるピーター・ローフォードと、特に、その相棒であり悪役に徹するリチャード・ブーンの好演は光る。
さらに、広大な原野が広がるオーストラリアの大自然や迫力ある牛追いのシーンなど、スケール感のある映像は見ものだ。
主演のモーリン・オハラは、広大な牧場運営に苦悩する父を支える娘を魅力的に演じている。
主人公の父親である牧場主のフィンレイ・カリー、地元の警官チップス・ラファティ、主人公の家の家政婦レティ・クレイドン、主人公の牧場に雇われる:チャールズ“バド”ティングウェル、ヘンリー・マードック、賭博場のオーナー、ロナルド・ウェラン、弁護士のガイ・ドールマン、船長のレグ・コリンズ、司祭のマーシャル・クロスビー、アボリジニの牧場主クライド・コンボ、安宿の店員レグ・ウィッカム、船員のスティーブ・ドッド、アコーディオン奏者のロン・シャンド、他ジョン・フィーガンなどが共演している。