|  | 1997年から出版されている、J・K・ローリングの「ハリー・ポッター」シリーズ第7巻(2007)の映画化で、2部構成による第2作。 ついに完結する、史上最高のヒット・シリーズである、ファンタジー・アドベンチャーの最終章。 監督デヴィッド・イェーツ、主演ダニエル・ラドクリフ、ルパート・グリント、エマ・ワトソン、レイフ・ファインズ、トム・フェルトン、マギー・スミス、キアラン・ハインズ、マイケル・ガンボン、ロビー・コルトレーン、アラン・リックマン、ヘレナ・ボナム=カーター、ブレンダン・グリーソン他共演。 | 
・レイフ・ファインズ / Ralph Fiennes / Pinterest
・エマ・ワトソン / Emma Watson / Pinterest
・ゲイリー・オールドマン / Gary Oldman / Pinterest
■ スタッフ キャスト ■
監督:デヴィッド・イェーツ
 製作総指揮:ライオネル・ウィグラム
 製作
デヴィッド・ハイマン
 デヴィッド・バロン
 J・K・ローリング
 原作:J・K・ローリング
 脚本:スティーブ・クローブス
 撮影:エドゥアルド・セラ
 編集:マーク・デイ
 美術・装置
スチュアート・クレイグ
 ステファニー・マクミラン
 音楽
アレクサンドル・デプラ
 ニコラス・フーパー
 ジョン・ウィリアムズ(主題曲)
出演
 ハリー・ポッター:ダニエル・ラドクリフ
 ロン・ウィーズリー:ルパート・グリント
 ハーマイオニー・グレンジャー:エマ・ワトソン
 ヴォルデモート卿:レイフ・ファインズ
 セブルス・スネイプ:アラン・リックマン
 ベラトリックス・レストレンジ:ヘレナ・ボナム=カーター
 ルビウス・ハグリッド:ロビー・コルトレーン
 ドラコ・マルフォイ:トム・フェルトン
 ミネルバ・マクゴナガル:マギー・スミス
 ルーナ・ラブグッド:イヴァナ・リンチ
 アバーフォース・ダンブルドア:キアラン・ハインズ
 ネビル・ロングボトム:マシュー・ルイス
 ジニー・ウィーズリー:ボニー・ライト
 チョウ・チャン:ケイティ・リューング
 フレッド・ウィーズリー:ジェームズ・フェルプス
 ジョージ・ウィーズリー:オリバー・フェルプス
 アーサー・ウィーズリー:マーク・ウィリアムズ
 モリー・ウィーズリー:ジュリー・ウォルターズ
 リーマス・ルーピン:デイビッド・シューリス
 ニンファドーラ・トンクス:ナタリア・テナ
 ワームテール:ティモシー・スポール
 ナルシッサ・マルフォイ:ヘレン・マックロリー
 ラベンダー・ブラウン:ジェシー・ケーブ
 フェンリール・グレイバック:デイヴ・レジェノ
 ホラス・スラグホーン:ジム・ブロードベント
 シビル・トレローニー:エマ・トンプソン
 アルバス・ダンブルドア:マイケル・ガンボン
 ルシウス・マルフォイ:ジェイソン・アイザックス
 ナルシッサ・マルフォイ:ヘレン・マックロリー
 シリウス・ブラック:ゲイリー・オールドマン
 ヘレン・レイブンクロー:ケリー・マクドナルド
 オリバンダー:ジョン・ハート
 グリップフック/フィリウス・フリットウィック:ウォーウィック・デイビス
 アーガス・フィルチ:デイビッド・ブラッドリー
 フラー・デラクール:クレマンス・ポエジー
 ビル・ウィーズリー:ドムナル・グリーソン
 ネビル・ロングボトム:マシュー・ルイス
 シェーマス・フィネガン:デヴォン・マーレイ
 グレゴリー・ゴイル:ジョシュア・ハードマン
 パドマ・パチル:アフシャン・アザド
 スカビオール:ニック・モラン
イギリス/アメリカ 映画
配給 ワーナー・ブラザーズ
 2011年製作 130分
公開
イギリス/北米/日本:2011年7月15日
製作費 $125,000,000
北米興行収入 $381,000,190
世界 $1,328,111,220
■ アカデミー賞 ■
第84回アカデミー賞
 ・ノミネート
美術・メイクアップ・視覚効果賞
*詳細な内容、結末が記載されています。
 ■ ストーリー ■
ハリー・ポッター(ダニエル・ラドクリフ)は、命を落とした屋敷しもべ妖精ドビーの墓参りをした後、ロン・ウィーズリー(ルパート・グリント)とハーマイオニー・グレンジャー(エマ・ワトソン)と共に、グリンゴッツのゴブリン、グリップフック(ワーウィック・デイヴィス)と話をする。
ホグワーツ魔法魔術学校長アルバス・ダンブルドア(マイケル・ガンボン)を殺し、校長になったセブルス・スネイプ(アラン・リックマン)が、グリフィンドールの剣を偽者とすり替え、グリンゴッツの銀行に隠したということをグリップフックから聞いたハリーは、彼の力を借りて金庫に侵入することを考える。
ハリーは、金庫にヴォルデモート卿(レイフ・ファインズ)の分霊箱が隠されていると考える。
ハリーの要求を受けたグリップフックは、協力の見返りにグリフィンドールの剣を要求する。
杖職人オリバンダー(ジョン・ハート)に会ったハリーは、”ニワトコの杖”、”透明マント”、”蘇りの石”を手にすれば、死者を制する者となる”死の秘宝”についてを尋ねる。
...全てを見る(結末あり)
参考:
・「ハリー・ポッターと賢者の石」 (2001/$974,733,550)
・「ハリー・ポッターと秘密の部屋」(2002/$878,643,482)
・「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」 (2004/$795,634,070)
・「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」(2005/$895,921,036)
・「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」(2007/$938,212,738)
・「ハリー・ポッターと謎のプリンス」 (2009/$933,959,197)
・「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」 (2010/$955,001,070)
・「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」(2011/$1,328,111,219)
・「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」(2016/$814,037,580)
・「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」(2018/$654,855,900)
・「ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密」(2022/$407,150,840)
*()内は全世界の興行収入
*(簡略ストー リー)
ハリー・ポッターは、友人ロン、ハーマイオニーと共に、闇の帝王ヴォルデモートを倒すため、その不死の秘密が隠されている”分霊箱”を捜していた。
ゴブリンのグリップフックの協力でグリンゴッツの銀行の金庫にあった分霊箱を手に入れたハリーらは、ホグワーツ魔法魔術学校にもそれがあることを知る。
恩師ダンブルドアを殺し、校長になっていたスネイプが支配するホグワーツに侵入したハリーらは、逞しく成長した友人ネビルらに迎えられ、分霊箱を探す。
ロン、ハーマイオニーは奪った分霊箱を破壊し、ハリーは、レイブンクロー寮の幽霊ヘレンを説得し、分霊箱である、彼女の母親の髪飾りのある場所を知り、それを見つけて破壊する。
その頃マクゴナガルらは、敵の襲撃に備えて防衛を強化するが、分霊箱を破壊され怒り狂ったヴォルデモートはそれを突破し、大挙してホグワーツに押し入る・・・。
__________
お子様向けファンタジー風で始まったシリーズは、壮大なスケールの大スペクタクル作品のようなクライマックスを迎える。
当初は、何度見ようとしても途中でそれを諦めてしまっていた、肌に合わない作品だったのだが、シリーズが進むに連れ成長する子供達と共に、重厚感が増し、完成度が高くなっていく内容に、引き込まれてしまう結果となった。
当然ではあるが、これまでの秘密などが全て明らかになり、主人公達は親となり完結するラストは、ホッとすると共に、やはり寂しい気もする。
ハリーら主人公達の行方や、彼らに影響され、大人の協力を得ずに、犠牲を出しながらも困難に立ち向かおうとする、子供達の逞しさなどもきっちりと描かれているところなど、視覚的な面白さやアクションを含めて、見所満載の作品に仕上がっている。
北米興行収入は約3億8100万ドル、そして全世界では、約13億2800万ドルという、シリーズ最高のメガヒットとなった。
第84回アカデミー賞では、美術、メイクアップ、視覚効果賞にノミネートされた。
これまでの登場人物が、満遍なく登場する場面構成も最終章に相応しい。















