1902年に発表された、A・E・W・マイソンの冒険小説”The Four Feathers”を基に製作された4度目の映画化作品。 出征を拒み卑怯者と思われた青年の汚名を晴らすための戦いを描く、監督ゾルタン・コルダ、主演ジョン・クレメンツ、ラルフ・リチャードソン、C・オーブリー・スミス、ジューン・デュプレ他共演のドラマ。 |
・ドラマ
■ スタッフ キャスト ■
監督:ゾルタン・コルダ
製作:アレクサンダー・コルダ
原作:A・E・W・マイソン”The Four Feathers”
脚本
R・C・シェリフ
ラヨス・ビロ
アーサー・ウィンペリス
撮影
オスモンド・H・ボーラディル
ジョージ・ペリナル
編集:ヘンリー・コーネリアス
音楽:ミクロス・ローザ
出演
ハリー・フェヴァーシャム中尉:ジョン・クレメンツ
ジョン・ダランス大尉:ラルフ・リチャードソン
バロウズ将軍:C・オーブリー・スミス
エスネ・バロウズ:ジューン・デュプレ
フェヴァーシャム将軍:アラン・ジェイズ
トーマス・ウィロビー中尉:ジャック・アレン
ピーター・バロウズ中尉:ドナルド・グレイ
サットン医師:フレデリック・カリー
カリフ:ジョン・ローリー
ハリー・フェヴァーシャム(少年期):クライヴ・バクスター
イギリス 映画
配給
ユナイテッド・アーティスツ
London Films
1939年製作 115分
公開
イギリス:1939年4月20日
北米:1939年8月3日
日本:1952年1月10日
■ アカデミー賞 ■
第12回アカデミー賞
・ノミネート
撮影賞(カラー)
*詳細な内容、結末が記載されています。
■ ストーリー ■
1885年、エジプト領スーダン。
回教徒の反乱軍”ダルヴィーシュ”はハルツームのチャールズ・ゴードン率いるイギリス陸軍を包囲し、援軍が到着する前にイギリス軍は全滅した。
フェヴァーシャム将軍(アラン・ジェイズ)は、訪れた戦友でもある軍医サットン(フレデリック・カリー)と共に、ゴードンとイギリス軍の敗戦を嘆き軍を立て直す必要があることを話す。
自分の跡を継ぐであろう息子ハリー(クライヴ・バクスター)についてを語るフェヴァーシャムは、代々軍人の家系である士官学校には入ったハリーが、詩などを愛していることを気にする。
フェヴァーシャムは息子を鍛え直すことを考え、それをサットンに任せる。
誕生日を祝う食事会が開かれ、ハリーは、父やサットン、そして退役司令官のバロウズ将軍(C・オーブリー・スミス)らと席を共にする。
...全てを見る(結末あり)
参考:
「サハラに舞う羽根」 The Four Feathers (2002)
*(簡略ストー リー)
1895年。
10年前にスーダンで敗れたイギリス軍は、その地を奪還するために派兵を決める。
代々軍人の家系であるハリー・フェヴァーシャム中尉(ジョン・クレメンツ)は、連隊の同僚ジョン、ウィロビー、ピーターが出動命令を喜ぶ中、除隊を決意する。
意味のないや戦いに参加する気のないハリーは、それを婚約者のエスネに伝えるが理解してもらえない。
ジョン、ウィロビー、ピーターから卑怯者を意味する白い羽を受け取ったハリーは、エスネも同じ気持ちであることを確認する。
司令官だった父の友人である軍医サットンに、自分が臆病者であることを認めたハリーは、汚名を返上するためエジプトに向かうことを伝える。
そして、現地でサンガリ族に扮したハリーは、イギリス軍に合流し三人に羽を返すために旅立つのだが・・・。
__________
何度も映画化されている有名な物語であり、汚名返上のために命を懸けて戦う主人公の勇気を激しい砂漠の戦いなどをまじえて描く、ゾルタン・コルダのスケール感のある小気味よい演出が見所の作品。
友情云々よりも、まず、使命として決めた汚名を晴らすための行動に専念する主人公の意志の強さが強調されている。
結局はそれが、勝利と輝かしい戦功の支えとなり、望んではいなかった軍人の血筋を受け継いでいると思わせる展開により、国に尽くす男としての役割と生き様を丹念に描く、ゾルタン・コルダの演出手腕が光る。
この時代にして見事な総天然色で撮影された映像は素晴らしく、第12回アカデミー賞では撮影賞(カラー)にノミネートされた。
ミクロス・ローザらしい、勇壮かつ軽快な音楽も印象に残る。
自分を臆病者と認めつつ、現地に向い勇敢に戦う主人公を熱演するジョン・クレメンツ、その同僚であり友人で、失明しながら羽を送った主人公に救われるラルフ・リチャードソン、退役軍人である元司令官C・オーブリー・スミス、その娘で主人公の婚約者ジューン・デュプレ、厳格な軍人である主人公の父アラン・ジェイズ、主人公に羽を送る同僚である友人ジャック・アレンとドナルド・グレイ、主人公を支える軍医フレデリック・カリー、回教徒の反乱軍の指導者カリフのジョン・ローリーなどが共演している。