サイトアイコン That's Movie Talk!

山河遥かなり The Search (1948)

ナチスによる迫害で引き離された母子が再会するまでを描く、 監督フレッド・ジンネマン、主演モンゴメリー・クリフトアリーン・マクマホンヤルミラ・ノヴォトナウェンデル・コーリイイワン・ヤンドル他共演のドラマ。

アカデミー賞 ■ ストーリー ■ 解説


ドラマ


スタッフ キャスト ■
監督:フレッド・ジンネマン

製作:ラザール・ヴェヒスラー
原案
デイヴィッド・ウェクスラー

リチャード・シュヴァイザー
脚本:リチャード・シュヴァイザー
撮影:エミール・ベルナ
編集:ヘルマン・ハラー
音楽:ロバート・ブルム

出演
ラルフ”スティーヴ”スティーヴンスン:モンゴメリー・クリフト

マレイ夫人:アリーン・マクマホン
ハンナ・マリク:ヤルミラ・ノヴォトナ
ジェリー・フィッシャー:ウェンデル・コーリイ
カレル・マリク/”ジム”:イワン・ヤンドル

アメリカ 映画
配給 MGM

1948年製作 105分
公開
北米:1948年3月23日
日本:1954年6月4日


アカデミー賞 ■
第21回アカデミー賞
・受賞
原案
特別賞(イワン・ヤンドル
・ノミネート
監督
主演男優(モンゴメリー・クリフト
脚色賞


*詳細な内容、結末が記載されています。
ストーリー ■
第二次大戦終結直後、アメリカ占領下のドイツ
UNRRA”(連合国救済復興機関)のマレイ夫人(アリーン・マクマホン)らは、収容所などから解放され貨物列車で移送されてきた子供達を迎える。

両親や家族と引き離され心に傷を負った子供達は、有り余る食事や清潔なベッドを与えられても怯えていた。

翌日から子供達の身元調査のための聞き取りが始まり、マレイは、帽子を被った少年カレル・マリク(イワン・ヤンドル)から話を聞く。

怯えるカレルは何を聞かれてもドイツ語で”Ich weiß nicht/知らない”と答えるだけで、焦らずに彼を適切な施設に送り様子を見ることをマレイは考える。
__________

数年前のチェコスロバキア
名医である父親と母親ハンナ(ヤルミラ・ノヴォトナ)、そして姉とで豊かな暮らしをしていたカレルは、ナチス・ドイツによる迫害を受けその生活を奪われる。

...全てを見る(結末あり)

父親と姉は国外に追放され、カレルはハンナと共に強制収容所に入れられる。

やがてハンナと引き離されたカレルは心を閉ざし、殆ど言葉を口にしなくなった。
__________

子供達は移動することになり、トラックと共に到着した救急車を見て逃げ出す子が何人もいた。

救急車の中でガスにより多くが殺されたためだと知ったマレイは、安全な場所に行くことを子供達に伝える。

マレイは、カレルを含めた子供達を救急車に乗せて出発する。

暫くして、排気音などが車内に響き不安が広がる子供達は騒ぎ始める。

それに気づいた運転手は車を止めるが、子供達はその場から脱出して逃げる。

殆どの子供は連れ戻されるのだが、カレルとラウルは瓦礫の街の中に姿を消し、二名のUNRRA係官が彼らを追う。

川に入ったラウルは泳ぎだす者の力尽きて溺れ死に、カレルは身を隠し脱げた帽子は流れて行ってしまう。

その頃、奇跡的に生き残ったハンナは帰国後に夫と娘の死を知り、カレルを捜すためにドイツに戻り”アウトバーン”をひたすら歩き続ける。

難民キャンプや孤児院を回るハンナは、イギリス軍が管理する施設で、カレルが収容されていることを知らされて喜ぶ。

ところが、聖歌隊の一員だという連れてこられた少年はカレルではなかった。

ポーランド語を話す少年がその場から逃げようとしたため話を聞いたハンナは、決して本名を語ってはならないと、収容所で彼が母親に言われたと知らされる。

点呼で”カレル”の名に誰も答えなかったため、少年はそれに対して返事をしたということだった。

未だに怯えている少年は本名を隠し、安全な場所だと言われる。

少年は本名と自分がユダヤ人であることをハンナと兵士に伝え、教会近くで保護されたためカトリック教徒だと言って聖歌隊に入ったのだった。

カレルのことだけでなく他の子供達の悲しい現実を知ったハンナは、その場を去り息子を捜す旅を続ける。

アメリカ陸軍のエンジニアであるラルフ”スティーヴ”スティーヴンスン(モンゴメリー・クリフト)は、サンドイッチを食べる自分を恨めしそうに見るカレルに気づく。

カレルにサンドイッチを与えたスティーヴは、一旦その場を離れるが、酷い身なりのカレルを捕まえて車に乗せて家に連れて行く。

抵抗するカレルは部屋に閉じ込められ、逃げようとするものの金魚鉢を割ってしまう。

同僚のジェリー・フィッシャー(ウェンデル・コーリイ)と共に暴れるカレルを押さえつけたスティーヴは、傷ついた彼の足を手当てする。

カレルの態度と何も話そうとしないことに流石に怒りを感じたスティーヴだったが、腕に刻まれた刻印で彼が”アウシュヴィッツ”に収容されていたことを知る。

自分達をナチだと思っていることに気づいたスティーヴはカレルを気の毒に思い、彼にとった行動を後悔する。

カレルに自由であることを知らせたスティーヴは、彼が逃げてもそのままにしておく。

通りまで出るものの、行き場のないカレルはスティーヴとフィッシャーの元に戻る。

UNRRA”を訪れたハンナは、対応してくれたマレイにカレルのことを話す。

カレルのことを聞いたマレイは、いつも帽子を被っていたと言うハンナの言葉聞いて、保管されていた所持品を見せる。

ハンナはその帽子を確認して喜ぶのだが、この場にいたカレルは移送中に逃亡し水死したことを知らされる。

一人は発見されたのだが、カレルは帽子だけが見つかったと聞いたハンナは愕然として、マレイが席を外す間に立ち去る。

ハンナは、カレルが水死したと思われる川に向かう。

ハイデルベルクUNRRA本部宛に手紙を出すことを考えたスティーヴは、カレルの腕の刻印番号を基にして彼の親族を捜すよう要請する。

カレルを家族と再会させてあげたくても何も話さないため、帰国を前にしたスティーヴは焦る。

何んとか”ノー”と”イエス”をカレルに言わせたスティーヴは、彼に”ジム”という名前を付ける。

体調を崩したハンナは静養をしていたが、マレイからUNRRAの仕事をしてみる気がないかを聞かれる。

カレルの死体が発見されていない限り希望は捨てないと言うハンナは、息子を捜し続けることを伝える。

それを理解したマレイは、回復後に検討してほしいことをハンナに伝える。

その後ジムは心を開き、英語の単語を覚えるようになる。

UNRRA”からの返事が届き、報告のあった少年の記録は存在せず、死亡したと思われる母親から引き離された子供であることだけが分かる。

返事には子供を引き渡すよう付け加えられていたため、帰国するスティーヴは迷う。

ジムをアメリカに連れて行くこと言い出すスティーヴはフィッシャーに意見され、帰国を延ばすことを考える。

その後フィッシャーの家族が到着し、息子のトムはジムと会話を交わし母親に呼ばれる。

部屋を引き渡したスティーヴとジムは、屋根裏部屋で暮らすことになる。

スティーヴに靴をプレゼントされたジムは、トムが口にした”お母さん”という言葉を気にする。

その意味を聞かれたスティーヴは戸惑いながら、親子で写っている犬の写真をジムに見せて説明する。

ジムと共にフィッシャー一家の食事に招待されたスティーヴは、帰国やジムの対処についての今後の予定などを聞かれる。

熱いスープを飲み火傷しそうになったトムは、母親の元に向い泣き出す。

母親がトムを抱きしめる姿を見たジムは、席を外して部屋に戻り悲しみを堪える。

無意識のうちに母親と引き離された場所のフェンスを描いてしまったジムは動揺し、様子を見に来たスティーヴに自分の母親がどこにいるかを尋ねる。

スティーヴに分からないと言われても聞き入れないジムは、部屋に戻るよう指示される。

仕方なくそれに従うジムは、もう友達ではないとスティーヴに伝える。

食事の席に戻ったスティーヴは、ジムが母親の件で動揺していることを伝える。

知られないようにジムは家を出てしまい、それに気づいたスティーヴは夜通し彼を捜すものの見つからない。

フィッシャーと共にジープで郊外に向いジムを見つけたスティーヴは、慰めるために彼の元に向かう。

近づいて来たスティーヴに気づき逃げようとしたジムだったが、彼に駆け寄り涙する。

フィッシャーを帰らせたため歩いて戻ろうとしたスティーヴは、どこに行こうとしたかをジムに尋ねる。

母親と引き離された”フェンスの場所”に行きたかったと言うジムは、それ以前にいた場所をスティーヴに聞かれても答えられない。

一旦”UNRRA”に預け帰国後に呼び寄せると言うスティーヴだったが、ジムはそれを拒み母親を捜すことを伝える。

仕方なく母親が死んだことを伝えたスティーヴは、心の中で生きていると言ってジムを励ます。

自分がアメリカに行く時は母親も一緒だということを理解したジムは、アメリカに行くことをスティーヴに伝える。

同じ頃”UNRRA”の仕事を手伝っていたハンナは、パレスチナに向かう準備のできた子供達を見送る。

カレルを捜すために旅立つ決心をしたハンナは、マレイに別れを告げる。

UNRRA”の施設に到着したスティーヴは、行きたくないと言うジムを連れて建物に入り、その直後にハンナがその場を去って行く。

マレイに会ったスティーヴは、帰国後にジムを引き取る件で話をする。

できるだけの協力はすると言うマレイは、ジムについてをスティーヴに問う。

ジムがドイツ語で”知らない”としか話さなかったというスティーヴの話を聞いたマレイは、その言葉を気にする。

マレイはジムに見覚えがあることをスティーヴに伝え、何かを怖がっている様子のジムに彼女は優しく語り掛ける。

友達と一緒に逃げたことを認めたジムは、川に行ったことも話す。

驚いたマレイは、ハンナが乗るはずの汽車の出発時刻を確認する。

汽車に乗車したハンナは、”UNRRA”の施設に向かう大勢の子供達が到着したことに気づく。

駅に向い汽車が出たことを残念に思うマレイだったが、迎えた子供達と共にハンナが現れたために驚き彼女に駆け寄る。

ハンナは、子供達の姿を見て残る決心をしたことをマレイに伝える。

マレイはハンナには何も語らずに施設に戻り、ジープで待つスティーヴを呼び寄せる。

ハンナがジムの母親であることをマレイから知らされたスティーヴは、到着した子供達の場所に向かうようジムに指示する。

子供達の世話をするハンナは、その中にいたカレルに気づき名前を呼ぶ。

カレルもハンナに気づき”ママ”と叫びながら駆け寄り、母子は固く抱き合う。


解説 評価 感想 ■

*(簡略ストー リー)
第二次大戦終結直後、アメリカ占領下のドイツ
UNRRA”(連合国救済復興機関)のマレイ夫人は、収容所などから解放された子供達を迎える。
何を聞かれてもドイツ語で”知らない”としか答えない少年カレルは、移送中に騒ぎだした子供達と共に逃げ出し死亡したと思われる。
その頃、収容所でカレルと引き離され奇跡的に生き残った母親ハンナは、息子を捜す旅を続けていた。
アメリカ陸軍のエンジニアであるラルフ”スティーヴ”スティーヴンスンは、酷い姿で空腹だったカレルを家に連れて行く。
何を聞いても”知らない”としか答えないカレルが、”アウシュヴィッツ”に収容されていたことを知ったスティーヴは、その心の傷を察する。
カレルに”ジム”という名前を付けたスティーヴは、彼との親交を深めアメリカに連れ帰ることも考えるのだが・・・。
__________

痛ましい過去を振り返る物語ではなく、ほぼ公開当時の現状を伝える内容だということを思いながら観ると深く考えさせられる作品である。

撮影は終戦間もない1947年に現地ドイツで行われ、廃墟と化した街などはセットではなく、実際に戦闘で被害に遭った場所で行われたと思われる。

この時代のその状況下で、子供達に悲壮感漂う演技をさせるのは酷だったようにも思えるが、社会性のあるドラマであるため、フレッド・ジンネマンの妥協を許さない演出には不可欠であったのだろう。

アメリカ兵と不幸な身の上の少年との親交を中心に、息子の生存を信じ生き抜こうとする母親の思いや逞しさなども先妻に描く、フレッド・ジンネマンの骨太の演出は観る者の心を捉える。

痛ましい歴史の事実を見つめ直し、失ったものの修復を地道な活動で行う人々を称えているような作風でもあり、その重要な役目を担った”UNRRA”(連合国救済復興機関)職員の働きがドラマでは大きく取り上げられているのにも注目したい。

第21回アカデミー賞では、原案賞とイワン・ヤンドルが子役として特別賞を受賞した。
・ノミネート
監督
主演男優(モンゴメリー・クリフト
脚色賞

本作がデビュー作であり、半年後の「赤い河」(1948)でも熱演して一気にスターとなるモンゴメリー・クリフトは、辛い立場の少年に対し、同情心ばかりでなく友人として接するアメリカ兵を好演している。

包容力がある人情味溢れる”UNRRA”の職員アリーン・マクマホン、諦めることなく息子を捜すヤルミラ・ノヴォトナ、主人公の同僚ウェンデル・コーリイ、そして不幸な少年を演じアカデミー特別賞を受賞したイワン・ヤンドルなどが共演している。


モバイルバージョンを終了